介護老人福祉施設(特養)に関するご質問
-
病院受診について
協力病院の受診の送迎は行います。協力病院以外の受診については、施設へご相談ください。
-
胃ろう等の方は入所できますか?
胃ろう、ストマの方も入所可能ですが、まず施設までご相談ください。
-
オムツ代はいくらですか?
オムツ代は介護保険報酬に含まれていますので、不要です。
-
一ヶ月の利用料金はどれくらいかかりますか?
施設、介護度や入所者の年金、世帯収入などによって利用料金が変わります。詳しくは各施設までお問い合わせください。
-
すぐに入所できますか?
特養は、満床のことも多く、お申込みいただいてから、お待ちいただく場合もございます。
-
どんな人が入所できますか?
介護認定で要介護3~5に認定された方がお申込みいただけます。また、要介護1~2に認定された方であっても認知症等により在宅での生活が難しいと判断される方のお申し込みは可能です。詳しくは施設へご相談ください。
短期入所(ショートステイ)に関するご質問
-
オムツ代はいくらですか?
オムツ代は介護保険報酬に含まれていますので、不要です。
-
料金はどれくらいですか?
要介護度、お部屋のタイプや、利用者の年金、世帯収入などによって利用料金が変わります。詳しくは各施設へご相談ください。
-
すぐに利用できますか?
ショートステイは、部屋が空いていればご利用可能ではありますが、調整が必要となりますので施設にご相談ください。
-
滞在するのに条件はありますか?
介護認定で要支援1、2、要介護1~要介護5に認定された方、または障害福祉サービス受給者証でショートステイの支給決定の交付を受けられた方がお申込みいただけます。
通所介護(デイサービス)・生活介護に関するご質問
-
デイサービスの体験利用はできますか?
見学や体験利用は、随時受け付けています。事前にお申込みください。
-
デイサービスの利用中に通院できますか?
基本的に利用中の通院には対応しておりません。ただし、緊急の受診はこの限りではございません。
-
リハビリはできますか?
専属のリハビリ職員が対応致します。
-
入浴はしなければならないのですか?歩けない人でも入浴できますか?
入浴はご利用になられる方のご希望により実施しておりますので、必ず入らなければならないというわけではありません。また、車いすの方も入浴可能な設備をご用意しています。
-
料金はどれくらいですか?
要介護度によって異なりますので、各施設へご相談ください。
-
利用時間は?時間の延長はできますか?
施設によって若干異なりますので、各施設にご相談ください。
-
送迎はしてもらえますか?
ご自宅までお迎え・お送り共にこちらで対応させていただきますが、送迎できない区域もございます。詳しくは各施設にお問合せください。
-
利用するのに条件はありますか?
介護認定で要支援1、2、要介護1~要介護5に認定された方、または障害福祉サービス受給者証で生活介護の支給決定の交付を受けられた方がご利用いただけます。
訪問介護(ホームヘルパー)に関するご質問
-
介護保険制度と障害福祉サービスを併用して使うことはできますか?
ホームヘルプサービスなど介護保険と障害福祉サービスの両方に共通するサービスを受けている場合、原則として介護保険サービスの利用が優先されます。但し自治体が併用を認めた場合は、補足として障害福祉サービスを受けることができます。
-
家族へのサービスもお願いできますか?
対象者となるご利用者様のみのサービス提供となります。ご了承ください。
-
毎回同じスタッフの方に来てもらえますか?
なるべくご希望にそって調整させていただいておりますが、ご希望にそえない場合もございます。その場合も情報を共有しサービスの質の平等化に努めております。
-
急に予定が入ってしまった場合、キャンセルは可能ですか?
キャンセルは可能ですが、場合によってはキャンセル料が発生する場合がございます。詳細は事業所までお問い合わせください。
-
利用料金はどのくらいかかりますか?
ご利用料金はサービス内容によって異なります。
-
どんなことでもお願いできますか?
訪問介護のサービス内容は、介護保険制度および障害福祉制度で定められています。ホームヘルパーは予め作成されたケアプランの内容に沿ってご利用者様に必要なサービスをご提供いたします。
-
どんなスタッフが来てくれるのですか?
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格を持ったヘルパーがご自宅にお伺いします。ご利用者様に必要なケアを提供するのに適したヘルパーがサービスをご提供いたします。
-
ホームヘルパーを利用したいのですが、どうすればいいですか?
まずはご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーにご相談ください。要介護認定を受けていない方は各自治体の相談窓口かお近くの地域包括支援センター、または居宅介護支援事業所までご相談ください。また、65歳以下で障害者手帳をお持ちの方は、各自治体の相談窓口か障害者地域相談支援センター、または相談支援事業所までご相談ください。
居宅介護支援事業に関するご質問
-
ていれぎ荘にケアマネジャーを依頼した場合、必ずていれぎ荘の介護サービスを利用しないといけないのですか?
ケアマネジャーは公正中立な立場となります。ご利用者お一人おひとりの状況に合わせて、適切なサービス提供事業者をご紹介します。同法人の介護サービスを強要することはありませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
-
ケアプラン(介護サービス計画)を事業所に作成してもらう場合、料金はいくらですか?
計画の作成に利用者負担はありません。費用は全額介護保険から給付されます。
-
ケアプラン(介護サービス計画)を作る事業者は自分で選べるのですか?
選べます。居宅介護支援事業所にケアプラン(介護サービス計画)の作成を頼む場合であっても、必ずご本人やご家族の希望を聞いて、ご本人の心身の状態にあった計画を作成します。
-
ケアプランとはなんですか?
ご自宅で生活する場合のケアプランは「居宅サービス計画書」と呼ばれています。ご利用者の状況や要望に基づいて、「どのような生活を送りたいか」など目標を設定し、目標達成に向けて、利用するサービスの種類や頻度、事業所等を記載した利用計画書のことです。
-
ケアマネジャーとはどのような仕事をするのですか?
介護を必要とする方にあった介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成したり、ご利用者とご家族の希望を聞きながら、介護事業者(サービス提供者)への連絡や市町村への手続きなど、適切なサービスを受けられるように支援します。介護保険やそれ以外の介護サービスについても、ご相談に応じます。
相談支援事業に関するご質問
-
相談するには、どうすればいいですか?
当相談支援事業所に直接ご連絡ください。
-
サービス等利用計画を作ってもらう場合、料金はいくらですか?
計画の作成に利用者負担はありません。
-
誰が相談にのってくれるのですか?
皆様が抱える様々なお悩みやお困り事は、相談支援専門員がお受けし、相談の秘密は守ります。また必要に応じて最適な福祉サービス計画を立案・作成いたします。
-
相談支援事業とは何をするところですか?
相談支援事業とは、地域の障がいのある人たちに対して、日常生活における相談や様々な支援を行う事業のことです。日常生活での悩み、不安を共に考え、その方の持つニーズにご自身で取り組んで行けるよう、側面から支援を行っていきます。
ケアハウスに関するご質問
-
介護が必要になったらどうしたらいいですか?
介護保険サービスをご利用いただくこともできます。
-
終身で入居することはできますか?
ケアハウスでの生活が困難な状況になった場合(共同生活に支障となる程度の認知症、日常的な医療や介護が必要になった場合等)は入居者やご家族と相談の上、ご退居いただくこととなります。
-
ケアハウスの見学や体験利用はできますか?
見学及び体験利用は可能です。体験利用の際は、ゲストルームをご利用いただけます。事前に施設にお申込みください。
-
入居申込はどのようにしたらいいですか?また申込みだけしておくことは可能ですか?
まずはご連絡ください。施設のご案内と入居に関する説明の後、申込書の提出をお願いしています。また申込みだけしておくことも可能ですし、キャンセルもできます。
-
待機はどのくらいですか?
待機者数やお待ちいただく期間は変動するため、まずは施設へご相談ください。
-
どのような人が入居できますか?
60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下が認められる方。 独立した生活への不安がある方。 個室での生活(居室の鍵の管理)ができ、共同生活が送れる方。